人気記事一覧
-
夏休みの作文、どうする?小学生の“書きやすい”テーマとやさしい書き方ガイド
小学生の夏休み作文、何から始めればいい?テーマの決め方、書きやすくなる3つのコツ、学年別のおすすめ題材まで、親子で“ことば”を楽しむ夏をやさしくサポートします。 -
『強みを生み出す育て方』を要約!子どもの気質・才能・素質を診断してみた!
習い事が続かない…と悩むママ・パパにこそ読んでほしい一冊。『“強み”を生み出す育て方』(船津徹 著)を読んで、「気質×才能×素質」から見えてきた、わが子に合った習い事選びのヒントと、親としてできるしなやかな関わりについて綴りました。 -
「夏休み、お手伝いリストはじめました」低学年から“じぶんで動く”習慣づくり
夏休みは、おうちで“暮らしをまなぶ”時間。 小学校低学年の子が自分から取り組めるお手伝いの始め方や、やる気を引き出す工夫、おこづかいの考え方まで、やさしく寄り添うヒントをまとめました。 「ありがとう」が行き交う、あたたかな日々のために。 -
夏のゲリラ豪雨も涼しく快適に。心と体を守る“夏レインウェア”のすすめ
夏の夕立やゲリラ豪雨。濡れるのも暑さもイヤ!そんなとき、レインウェア選びのちょっとしたコツが心と体を守ります。親子でのお出かけ、スポーツ観戦、アウトドアにもぴったりな「涼しくて快適なレインウェア」選びのヒントをご紹介。 -
チャイルドコーチングを学びはじめた理由「もういや!」と我が子が言った朝―チャイルドコーチング実践記①
宿題や練習で「うまくいかない」と怒り出す子どもに、どう向き合えばいいのか迷っていました。 ある朝の出来事をきっかけに、チャイルドコーチングという学びを暮らしに迎えることにした私の記録です。 -
共働き家庭の夏休み、小学生の「おうち時間」どう過ごす?安心とリズムを育む1日のスケジュール術
夏休み、小学生の「1日どう過ごす?」に悩むご家庭へ。おうち時間を心地よく整えるスケジュール例や、宿題・お留守番のヒントを、のほっこ流にお届けします。 -
北陸花火辞典〈石川編〉:家族で楽しむ夏の夜、2025年の花火大会
金沢から加賀、能登まで。2025年の石川県を彩る注目花火大会を厳選紹介。規模・特徴・アクセスも。親子や仲間との夏の思い出に、ぴったりのイベントがきっと見つかります。 -
北陸花火辞典〈富山編〉有料席でゆったり観賞するおすすめスポット!海と橋と夜空に咲く2025夏の花火大会
富山湾や川沿いで楽しむ花火。2025年開催予定の主な花火大会を一覧で紹介します。打ち上げ数・会場・家族連れ向けポイントを押さえ、夏の夜を心豊かに過ごすヒントが満載です。 -
子供の日焼け止め、どう使う?焼けないためのレジャー&水遊び対策
子どもは大人より肌が薄くてデリケート。すぐ焼けてしまう夏の肌を守るには、日焼け止めの正しい使い方がポイントです。焼けないためのタイミングや選び方、親子で楽しく続ける工夫まで、のほっこ流のやさしい紫外線ケアを紹介します。 -
「潜在意識」が子どもの才能を伸ばす!―夢を育てる、親の声とまなざし
潜在意識という“見えない場所”に、親の言葉や関わり方はそっと届いている。『「潜在意識」が子どもの才能を伸ばす』を読みながら、子どものタイプに合わせた接し方と、自信を育てる言葉かけについて考えました。 -
朝どれのじゃがいもでポテチを作る。少しだけ手間をかけた、うれしいおやつ
朝、畑でじゃがいもを収穫し、塩ゆでとポテトチップスに。少しの手間が、暮らしの彩りになる──そんな朝の記録です。 -
子供の足にいいサンダルの選び方|靴擦れしない“ちょうどよさ”って?
暑い季節に欠かせない子ども用サンダル。選び方を間違えると靴擦れや疲れの原因に…。足にいいサンダルのポイントや試し履きのチェック項目、のほっこ流の声かけまで、親子で楽しむ靴選びを丁寧に紹介します。