MENU
  • 読書と気づき
  • しごとの種まき
  • しなやかな暮らし
  • 心と時間の整え方
  • ことばとカタチ
  • はしっこのノート
読書・副業・しなやかな暮らしをつづる記録
のほっこ成長期プラス
  • 読書と気づき
  • しごとの種まき
  • しなやかな暮らし
  • 心と時間の整え方
  • ことばとカタチ
  • はしっこのノート
のほっこ成長期プラス
  • 読書と気づき
  • しごとの種まき
  • しなやかな暮らし
  • 心と時間の整え方
  • ことばとカタチ
  • はしっこのノート
  1. ホーム
  2. 心と時間の整え方
  3. 子どもの“考える力”を育てる、質問のスキル―チャイルドコーチング実践記⑤

子どもの“考える力”を育てる、質問のスキル―チャイルドコーチング実践記⑤

2025 7/16
広告
心と時間の整え方
2025-07-152025-07-16

「どうしてそんなことをするの?」「なんでできないの?」
つい、そんなふうに問い詰めてしまうことって、ありませんか。

親としては“理由が知りたい”だけなのに、子どもはその言葉に傷ついたり、心を閉ざしてしまったり。

チャイルドコーチングを学ぶ中で出会った「質問のスキル」は、そんな日々のもどかしさに、やさしい変化をくれました。

目次

質問は“考える力”を育てる種

チャイルドコーチングにおける「質問」は、相手の中にある答えを引き出し、行動や成長へと導くための大切な手段です。

単なる情報収集ではなく、子ども自身が「自分で考える」きっかけを作っていく。
それが、コーチングにおける“質問のチカラ”です。

たとえば──

  • 「やらなきゃいけないのはわかってるけど…」
  • 「でも失敗するかもしれないし…」

そんな心の奥の声を、言葉として表に出してもらうために。
親の問いかけは、「信じているよ」「あなたの気持ちを知りたい」というメッセージでもあります。

質問の基本ステップ:ステップアップ式で

チャイルドコーチングで教わる「質問の順番」は、とても実践的だと感じます。丁寧にまずは意識して実施するとよいと思いました。

ステップ1:イエス・ノーで答えられる質問

まずは子どもが答えやすい、安心できる質問から。

「今日、学校どうだった?」
「おやつ食べた?」

ここで大切なのは、問いかけたあとのリアクション。
「うん」「食べた」だけで終わっても、否定せずにまず受け止める。

ステップ2:答えを自由に話せる質問へ

少しずつ子どもが慣れてきたら、オープンな問いにシフトします。

「今日はどんなことが楽しかった?」
「困ったことはあった?」

「なぜ?」「どうして?」ではなく、「どんなふうに思った?」「どうしたかった?」といった表現に変えるだけでも、子どもの心の扉は開きやすくなります。

わが家での実例:質問のかたち

私自身も、「質問のスキル」があることで親子の会話が少しずつ変わってきました。

たとえば、子どもがピアノの練習を後回しにしていたとき。
以前なら「早くやりなさい!」と言ってしまっていましたが、今はこう問いかけています。

「今日は、どのタイミングでピアノしようと思ってた?」
「練習、なんかやりにくいことあった?」

子どもは、「あとでやろうと思ってたのに」「今気分じゃなかっただけ」と、自分の言葉で説明してくれるように。
そんな時、「ちゃんと考えてたんだな」と、親のほうが気づかされることもあります。

“質問の質”を上げるには?

質問には良い質問と、そうではない質問があります。

やる気を引き出す質問

  • 肯定的な前提で:
    「今日はどこまでやってみようか?」
    「どんなふうに進めてみたい?」
  • 未来に向かう視点で:
    「次はどんなことを頑張ってみたい?」
    「終わったら、どんな気分になると思う?」

子どもが“できること”に目を向けた質問は、前向きな行動を後押しします。

やる気をしぼませる質問

  • 否定から始まる:
    「なんでそんなこともできないの?」
    「どうしてこんな簡単なことも?」
  • 過去を責める視点:
    「この前もやらなかったよね?」
    「また同じミスだね」

「どうして?」は悪気がなくても、子どもにとっては責められているように聞こえてしまうことも。

「本当はどうしたいの?」と聴ける親に

私が学びの中で最も心に残ったのは、「“どうして”の代わりに、“どうしたい?”と聞いてあげること」の大切さです。

子どもがイライラしていたり、やる気がなかったりする時、
「話を聞いて」と自分から言ってくれることがあります。

そういうときは、心の本音を見せてくれる貴重な瞬間。
「本当はこうしたいのに、できない理由があるんだ」と、自分の気持ちを整理している過程なんですね。

私もまだまだ未熟ですが、子どもが何かを伝えようとしているときには、

「どうしたかった?」
「それで、どんな気持ちだった?」

と、じっくり耳を傾けるように心がけています。

おわりに:子どもが“話したくなる親”でありたい

チャイルドコーチングの質問のスキルは、子どもを変えるものではなく、親である私の姿勢を変えるものでした。

問いかけは、相手の心に「あなたのことを大事に思っている」というサインを送る手段。

正解を押しつけるのではなく、
「あなたの答えを聞かせてね」という、やさしい関わり。

小さな質問の積み重ねが、
子どもとの信頼関係をつくり、自分で未来を切り拓く力を育てていく──

チャイルドコーチングを学びながら、そう実感する毎日です。

心と時間の整え方
チャイルドコーチング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

目次