MENU
  • まなびの実験室
  • かぞくの共感室
  • くらしの工夫室
  • しぜんの体験室
  • いやしの休息室
読書・副業・しなやかな暮らしをつづる記録
のほっこ成長期プラス
  • まなびの実験室
  • かぞくの共感室
  • くらしの工夫室
  • しぜんの体験室
  • いやしの休息室
のほっこ成長期プラス
  • まなびの実験室
  • かぞくの共感室
  • くらしの工夫室
  • しぜんの体験室
  • いやしの休息室
  1. ホーム
  2. しぜんの体験室
  3. 【動物観察】カナヘビ観察記録 vol.5|冬支度。ヒーターの設置と草木の入れ替え

【動物観察】カナヘビ観察記録 vol.5|冬支度。ヒーターの設置と草木の入れ替え

2025 11/01
広告
しぜんの体験室
2025-11-01

今週のカナちゃんです

今日から11月に突入です。

気温もだいぶん下がってきて冬に近づいてきました。冬に向けてカナヘビのカナちゃんの温度環境を整えるのと、飼育箱の草木の入れ替えをしていきたいと思います。

目次

「カナヘビ」のカナちゃんヒーターを設置してみた

今回は、レプタイルヒートというヒーターを購入したのでそちらの設置をして、冬に向けて環境を整えていきました。

ヒーターを入れると床の土がじんわりと暖かくなるのが分かります。

バスキングライトを付けている時は、そのスポットで温まっていますが、ライトを消した後はヒーターの入っている辺りで草木の下にもぐってあったまっている姿を見せてくれます。

気持ちよさそうに寝ているので良かったかなと思います。

ヒーターとバスキングライトで大体25℃~28℃くらいでゲージ内温度となっています。バスキングスポットとヒーター入れているところはもう少し高い温度だと思います。

シェルターも作ってあるので、暑くなったり日光浴が嫌になったらシェルター内に移動しています。

やはり室内温度が上がるととても活発に動いてくれるので見ていて楽しいです。冬に向けて環境を整えて越冬していきたいと思います。

あわせて読みたい
【レビュー】レプタイルヒート(ジェクス)|簡単、爬虫類用シートヒーター 爬虫類飼育に使えるジェクスのレプタイルヒートをレビュー。設置が簡単で扱いやすく、カナヘビやトカゲの保温にぴったりなシートヒーターです。

「カナヘビ」のカナちゃん最近の餌事情

9月末~10月中旬までクモを主食に食べていたのですが、冬が近くなりなかなかクモも捕まえられなくなってきたので10月の中旬にフタホシコオロギを与えていて見ていました。

最初は食べてくれていたので、安心をしていたのですが、最近飽きてしまったのかコオロギを食べなくなってしまいました。

クモなら食べるのかなと思って、雨の中クモを探しにいって、捕まえたクモを与えてみるとクモの食いつきはとても良かったです。しばらくはクモを捕まえる必要性はありそうです。

また、コオロギに戻したり、人工の餌を試したりしていきたいと思います。

「カナヘビ」のカナちゃん草木入れ替え

うちの子が入れていた草木が大分枯れてきたので入れ替えをしなければとなりました。

うちの庭に合った南天の枝と葉っぱ。あとはエノコログサ(猫じゃらしの草)を新しく入れてレイアウトをしてみました。

草木があるとライトが強い時や寒い時など、その下に入って休んでいるのと見た目も良いです。

カナヘビのカナちゃんも私たちもリフレッシュできたと思います。

カナヘビ観察記録(2025年11月第1週)(観察してよかったこと)

体験して良かったこと
  • 暖かくするとカナヘビが元気になったと子どもが気が付くことができた
  • カナヘビが暖かい環境となって元気になった感じがあった。
  • 餌がクモが良いとなって子どもも積極的に取りに行くようになった。
  • 草木のレイアウトについて猫じゃらしの草(エノコログサ)が必要といって子どもが自主的に準備した。

冬に向けた準備が色々とありますが、環境を整えつつ大切にしていきたいと思います。

はじめは、本当に飼うのと言っていた家族たちも興味津々で見守ってくれていて、お世話の協力も色々してくれるようになりました。かわいいとまで言うように。前までは私と子どもだけがかわいいと言っていたのに・・・

子どもの体験と共にまた経過報告をしていければと思います。

しぜんの体験室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

目次