今週のカナちゃんです。
なんとなくですが、うちに来た時よりもよく食べていたし、大きくなってきたな~とか思っていました。
今日は本当は、カナヘビのカナちゃんのレプタイルボックスの掃除をした話を書こうかと思っていたのですが、朝に以前に購入したシェルターの隅に抜け殻を発見!
子どもと共に盛り上がったので、こちらを書いていきたいと思います。
「カナヘビ」のカナちゃん、脱皮の皮が発見される
今朝ですね。飼育箱を掃除しようと思って、うちの子が水飲み場の水を変えようと思っていたら、なんか白い皮が水飲み場兼シェルターにくっついていて。皮じゃない??って
よく見ると、カナちゃんのしっぽ周りと足先に皮がむけたものがついていました。
脱皮したー!!!と大騒ぎのうちの子。
興奮しすぎて写真撮るの忘れたわけですが・・
足の方と顔の方には皮が少しガサガサついていたので、濡らした綿棒でこすったらいいらしいよと言うことで、少し温浴に使ってもらってから、足の方の皮のガサツキだけ取ってあげました。
頭の方はカナちゃんが自分で草とか石や土にこすりつけて取っていたみたいです。
脱皮については、まあ何とかやってくれたみたいで良かったかなと思います。
これからのシーズンは寒くなって、乾燥する季節となってくるので、飼育環境についても徐々に少し見直していきたいと思います。
「カナヘビ」のカナちゃん最近の食事事情
10月に入って暑く成ったり、寒くなったり私自身が環境の変化に体が追いつかないので、カナヘビのカナちゃんにとってもなかなかの体温調節も大変でしょう。
そんな中で、今までのカナちゃんの食事事情は、うちの庭でクモなんかを捕まえてあげていました。これは、うちの子どもの友たちが以前カナちゃんに餌をあげていた時とてもよく食べていたとのことだったので。。
ただ、最近は天気の悪い日や寒い日もあったり、これから冬になるとクモもいなくなるな。ということで、ペットショップにて、コオロギのsサイズを購入してみることにしました。
なるべく小さいものをお願いして、カナちゃんの目の前に差し出してあげたところ。最初は警戒する感じでしたが、食べてくれました。ペースト状の市販の餌もあげてみたのですが、そちらは舐めたけれど食べてくれなかったです。
コオロギを食べてくれたので、まあ冬場も良かったかなとは思いますが、ペースト状の餌も食べてくれるようになってくれると嬉しいなと思います。
「カナヘビ」のカナちゃん飼育箱の掃除
飼育箱の今回の掃除は、敷き詰めてあった赤玉土を取り出して、ケース丸洗いを実施しました。
ケースを洗った後、赤玉土を篩にかけて、細かい土を取り除き敷き詰めて、シェルターとこの間購入した流木を設置。うちの子が隠れる場所があった方がいいよと言うことで、庭の枝と草を敷きたいということで少し入れてみています。
夜は、草葉の下にいるようなので、まあよかったのではないでしょうか
カナヘビ観察記録(2025年10月第3週)(観察してよかったこと)
- 子どもが脱皮の発見と取れてない皮を取ってあげるといった行動が見られた。
- 水やりや掃除については子どもが自分の役割として継続してくれている。
- カナヘビのカナちゃんが朝顔を葉っぱからのぞかせて、餌を待っているように見えるようになる
- 毎日、私も子どももカナヘビの様子を観察する習慣となる
今回は、脱皮という貴重な体験を見せてくれた、カナヘビのカナちゃんです。
子どもも初めて見る脱皮の皮に大興奮と共についている皮を取ってあげたいという気持ちで接してくれていたみたいです。
これから寒くなる季節となりますので、そのあたりも踏まえ観察と飼育をしていこうと思います。
【次の記事はこちらから】

【前の記事はこちらです】

.png)

コメント