新着記事一覧
-
小学校低学年の睡眠時間、どれくらいがちょうどいい?
小学校低学年の子どもにとって大切な「睡眠時間」。睡眠不足が心や体に与える影響、そして夜の過ごし方や親子時間の工夫まで。眠りのリズムを整えるヒントを、やさしい暮らし目線でお届けします。 -
子どものタイプから選んでみよう!わが子にぴったりの自由研究マップ
今年の自由研究は、「何をやるか」より「誰がやるか」で選びませんか? 子どもの“気質”と“才能”をヒントに、無理なく楽しく取り組めるテーマを考えるコツをご紹介します。 -
子どもを“認める”ってどういうこと?承認スキル―チャイルドコーチング実践記④
「すごいね」より「見てたよ」のほうが、子どもは心から嬉しい。チャイルドコーチングで学ぶ“承認”のスキルは、自己肯定感を育てる小さな魔法です。親子の関係に、静かなやさしさを育ててみませんか。 -
早朝3時のキス釣り。親子で迎えた、夏の朝
朝3時、まだ眠い目をこすりながら向かった海。涼しい風と波の音に包まれて始まったキス釣り。親子で味わった、忘れられない夏の朝の記録。 -
チャイルドコーチングとは?傾聴スキルって?子どもとの優しい向き合い方
「なんでできないの?」よりも「そう思ったんだね」と寄り添う関わりへ。チャイルドコーチングの基本と、傾聴スキルで変わる親子の対話。子どもが自分で考える力を育てる、優しいコミュニケーションを学んでます -
冷やし中華、今年もはじめました 🍜 家庭菜園きゅうりの使い道
冷やし中華が食卓にのぼると、いよいよ夏が来たなあと思います。今年は家庭菜園のきゅうりも大活躍。食欲が落ちがちなこの季節、“食べることでととのえる”我が家の夏の風物詩、冷やし中華のある日常をお届けします。 -
ことばとカタチ、はじめます。
“心の余白”をすくい上げる、新カテゴリ「ことばとカタチ」がはじまりました。作家さん達の紹介とともに、アートとことばで暮らしを彩る連載がスタートします。 -
七夕に願いを書いて、織姫彦星に伝える親子の短冊時間
短冊に書いた「願いごと」は、子どもの心の声。夢や頑張りたいことを一緒に見つめて、言葉にして、応援してあげる時間を作ってみませんか? -
『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』で気づいた、親の言葉のかけ方
「早くしなさい」が口ぐせになっていませんか? 『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』を読んで、わが子との毎日のやりとりを見直してみたら、子どもの反応が少しずつ変わってきました。自己肯定感を育てる“声かけ”のヒントが詰まった一冊。 -
チャイルドコーチングを学んで、いきなり気づかされた“わたしの関わり方”―チャイルドコーチング実践記②
「こうしなさい」より、「そう感じたんだね」。子どもとの関わりのなかで、気づかされた“わたしの関わり方”。チャイルドコーチングの学びとともに、自分を見つめ直すシリーズ第2回。 -
北陸水族館辞典(のとじま水族館編)海と暮らしを感じる、やさしい1日
2025年3月に完全復活したのとじま水族館。ジンベエザメとともに、クラゲアートやのと海遊回廊など、海と暮らしを体験できる展示が満載。家族でゆったり巡る簡単ルート付き! -
北陸花火辞典〈富山編〉有料席でゆったり観賞するおすすめスポット!海と橋と夜空に咲く2025夏の花火大会
富山湾や川沿いで楽しむ花火。2025年開催予定の主な花火大会を一覧で紹介します。打ち上げ数・会場・家族連れ向けポイントを押さえ、夏の夜を心豊かに過ごすヒントが満載です。