子どもの「気質」と「才能」から、わが子だけの“最高の自由研究”マップを考えてみました
こんにちは、のほっこです。
毎年やってくる夏休み、親としてちょっと頭を悩ませるのが「自由研究」。 やる気のない子どもをなんとか机に向かわせるのも大変だし、かといって親主導で完成させても達成感が薄い…。
そんなとき、「気質」と「才能」の組み合わせで考えると、その子に合った無理のない、むしろ“楽しくてやめられない”自由研究って考えられないかなと思います。
今回は、前回、せっかく「強みを生み出す育て方」を読んだので、そこに乗っていた、気質×才能の特性を考えてタイプ別にあった自由研究はどんなのが良いか考えてみました!気質×才能の5×5=25通りの自由研究アイデアをマッピング。 さらに、わが家の実例や、タイプ別にピックアップしたおすすめの具体例もご紹介します。
今年の自由研究は「やらされ感ゼロ」、その子らしさが輝くものにできる手助になれたらよいと思います。
気質ってなあに?5つのタイプと特徴
子どもを観察していると、同じお題でも「取り組み方」や「やる気の出方」に大きな違いがあることに気づきます。これは「気質」が影響しています。
ここでは、子どもを大きく5つの気質に分類しました。
気質タイプ | 特徴 | キーワード |
---|---|---|
天才気質 | 記憶力や技能習得が早く、難しい課題も楽しむ | 高難易度×集中力 |
研究者気質 | 興味のあることを深く探求し続ける | 探求心 |
商人気質 | 負けず嫌いで、自分のこだわりが強い | 競争心 |
パフォーマー気質 | 好奇心旺盛でフットワークが軽く、飽きやすいが爆発力あり | 行動力 |
共感者気質 | 人と関わるのが好きで、協調性がある | コミュニケーション力 |
才能ってどんなもの? 5つの視点から見る子どもの「好き」
気質とは別に、子どもが自然と向かう「好き」や「得意」=才能も自由研究を考えるうえで大切です。
才能タイプ | 特徴 |
STEM的才能 | パズルや計算など頭を使う遊びが好き。論理的な組み立てが得意。 |
言語博物学的才能 | 本を読んだり図鑑を眺めるのが好き。知識を集めて分類するのが得意。 |
運動的才能 | 身体を使うことが好き。活発で器用。実験やフィールドワークが向いている。 |
音楽的才能 | 音に敏感で、歌やリズム遊びが好き。表現や即興に才能を発揮。 |
アート的才能 | 絵や工作など、視覚的な表現が好き。造形や空間デザインも◎。 |
それではいよいよ、気質と才能を組み合わせた25通りの自由研究を化が得てみたので、ご紹介します。
自由研究マップ|気質×才能タイプ別・ワクワク25選!
STEM的才能 (思考・発見) | 言語・博物学的才能(読み・調べ) | 運動的才能 (体感・からだ) | 音楽的才能 (音・表現) | アート的才能 (見た目・つくる) | |
---|---|---|---|---|---|
天才気質 | 氷は何分で溶ける? 条件別で実験&記録 | 葉っぱ図鑑をつくろう! 名前・形・特徴をまとめる | 1日10000歩チャレンジ! 歩数と疲れ方を調査 | 音と感情研究ノート 聞こえた音と気分を記録 | 植物観察スケッチ 毎日1枚、違いを描いてみよう |
研究者気質 | 風で動くおもちゃを作ろう! どうすればよく回る? | 絶滅危惧種を追え! 図鑑&ネットでまとめる研究レポート | 朝と夜の体の動き比べ 動きやすさ・体の変化を記録 | 音楽のひみつ探検 音階・楽器の違いを調べてみよう | 自然アートギャラリー 拾ったもので作品をつくる |
商人気質 | ビー玉コースを売り出そう! よく転がる仕組み+遊び方ガイド | 売れ筋図鑑づくり! 人気の本・グッズ・食べ物を調べてまとめる | オリジナルけんけんぱ大会! ルールを作って勝敗を記録 | ドキドキ効果音ランキング! 人気の音を集めてランキング | ぼくのマーケットを開こう! 商品作りから値段設定までチャレンジ |
パフォーマー気質 | ペットボトルロケット! 飛ばす・記録・発表で魅せよう | なりきりインタビュー! 歴史人物になって質問に答える | ダンス表現記録 自分だけの振り付けを考えてみよう | リズムであそぼう! 身近な音でビートを作ろう | 100人に見せたい作品展 自分だけの美術館を開こう |
共感者気質 | 色で気持ちをあらわそう 感情と色の関係をまとめる | 葉っぱ手紙を送ろう 自然素材+言葉で思いを伝える | 助け合いリレーゲームを考えてみた オリジナルルールのリレーゲームを考案 | 音のある日記 1日3つの音+気持ちを記録 | きもち日記アート 今日の気分を描いてみよう |
のほっこ家の自由研究エピソード
わが家の子どもは「天才気質×音楽的才能」「パフォーマー気質×アート的才能」などの傾向が強め。
昨年は「野菜の絵を描く研究日記」に取り組んで頑張っていましたが、毎日描くのが面倒だったようで、後半はだいぶモチベーションが下がって、野菜の絵と、調べた事柄のクオリティーが明らかに違いました。(涙)。
今年はその反省も踏まえて、「1日完結型」「自分でやりたくなる仕掛け」重視で自由研究を考えています。作品展とか、モノづくり系のものを考えてみたいと思います。
こんな子にはこんな自由研究はどう?タイプ別おすすめ自由研究5選(抜粋)
いくつかのタイプ別に自由研究案を少し考えてみました。皆さんも色々と楽しみながら考えて、子どもたちが楽しく夢中になれるものがアイデアとして出てきたら楽しんでできると思います。ここにはちょっとした例を出していますので、ゆるりと参考にしてみてください。
1. 商人気質×音楽的才能
- 特徴:音に敏感で表現も好き。でも「誰かに評価されたい」気持ちが強い!
- 研究例:「効果音ランキングを取ってみた!」
- テレビやYouTube等ででいろんな効果音を流し、家族や友達に人気投票してもらう。勝ち残り形式にすることで競争心も満たせる。
2. 研究者気質×言語博物学的才能
- 特徴:知識を集めて整理するのが大好き。調べること自体がご褒美。
- 研究例:「絶滅危惧種を追え」
- いま、絶滅危惧種がどのくらいいるのか、どのような動物たちが絶滅危惧種となっているのか、図鑑&ネットでしらべてまとめる。
3. パフォーマー気質×アート的才能
- 特徴:やる気スイッチが入るととんでもない集中力を見せる。飽きやすいけど爆発力がある!
- 研究例:「100人に見せたい作品展自分だけの美術館を開こう
- 絵を描いたり粘土で作った作成物を写真に撮って、冊子や模造紙に貼って展示会風に!アイディア勝負!
4. 共感者気質×運動的才能
- 特徴:人と一緒に動くことで力が出る。リーダー役も得意。
- 研究例:「助け合いリレーゲームを考えてみた」
- 助け合いが必要な運動会種目をオリジナルで考案し、実際に友達とやってみて結果をまとめる。
5. 天才気質×STEM才能
- 特徴:「やってみたらどうなるか?」という思考の探求を楽しむテーマ
- 研究例:「「氷は何分で溶ける?」
- 温度・置き場所・素材でくらべる実験記録。「どれが一番早く溶けるかな?」「なぜそう思う?」という仮説も一緒に下記ながらまとめてみる
まとめ:その子らしさを生かすと、自由研究は“楽しみ”に変わる!
子どもによって「やりたいこと」「やりたくないこと」は本当に違います。 でも、気質と才能を理解し、それに合わせたテーマを用意すれば、自分から取り組む力が自然と出てくる。
親の役割は、“合いそうな土俵”をそっと用意してあげることだけでいいのかもしれません。
今年の夏、子どもたちの“らしさ”がのびのび表現される自由研究になりますように。
\ さあ、どんな冒険が始まるかな? /
コメント