MENU
  • 読書と気づき
  • しごとの種まき
  • しなやかな暮らし
  • 心と時間の整え方
  • ことばとカタチ
  • はしっこのノート
読書・副業・しなやかな暮らしをつづる記録
のほっこ成長期プラス
  • 読書と気づき
  • しごとの種まき
  • しなやかな暮らし
  • 心と時間の整え方
  • ことばとカタチ
  • はしっこのノート
のほっこ成長期プラス
  • 読書と気づき
  • しごとの種まき
  • しなやかな暮らし
  • 心と時間の整え方
  • ことばとカタチ
  • はしっこのノート
  1. ホーム
  2. 心と時間の整え方
  3. 共働き家庭の夏休み、小学生の「おうち時間」どう過ごす?安心とリズムを育む1日のスケジュール術

共働き家庭の夏休み、小学生の「おうち時間」どう過ごす?安心とリズムを育む1日のスケジュール術

2025 7/16
広告
心と時間の整え方
2025-07-16

夏休みが始まると、小学生の「1日の過ごし方」に悩むご家庭は多いもの。学校というリズムがなくなり、おうちで過ごす時間がぐんと増えるからこそ、家でのスケジュールづくりや宿題の計画立てがカギになります。特に共働き家庭では、子どもが留守番をする時間も増え、「どう過ごさせればいい?」「ちゃんと宿題できるかな?」と気がかりな声も。そんなときこそ、無理なく整う“夏のリズム”を見つけることが大切です。この夏を、子どもにとっても親にとっても、心地よく過ごせる時間に変えるヒントを、のほっこ流にお届けします。

目次

夏休み、小学生の「1日の過ごし方」に悩む理由

学校がない毎日、どう時間を使えばいい?

長いようで、あっという間に過ぎていく夏休み。学校がない日々、小学生たちにとっては自由な時間がたっぷりありますが、その分「今日は何しよう……」と迷ってしまうことも少なくありません。

普段は登校という”決まったスタート”がある日常。それがなくなると、朝起きる時間からすでにふわっとあいまいに。気づけば1日がなんとなく過ぎていた……なんてこともあるでしょう。

この”自由すぎる”時間こそが、子どもにとっても、親にとっても、ちょっとしたストレスになりがちです。特に低学年の子どもたちは、まだ時間の感覚が未熟なため、自分で計画的に行動するのはむずかしいものです。

「やることがあると落ち着く」そんな大人の感覚は、実は子どもにもきっと共通しています。遊びや宿題だけでなく、“ちょっとだけがんばること”が1日の中にあるだけで、気持ちも整いやすくなります。

夏休みという長い時間を、ただなんとなく過ごすのではなく、「今日もよく過ごせた」と思える毎日にするためには、小さな工夫が必要です。

共働き家庭の“お留守番時間”をどう整える?

共働きの家庭では、日中の「お留守番時間」がどうしても長くなりがちです。

安全面の不安はもちろん、「テレビばかり見ていないかな?」「ちゃんとお昼ごはん食べたかな?」という小さな心配が積もってしまうことも。

けれど、子どもにとっても「1人(またはきょうだいと)で過ごす家時間」は、責任と自主性を育てる貴重な機会でもあります。

だからこそ、大切なのは「安心できる環境づくり」。あらかじめ、1日の流れを一緒に決めたり、簡単な予定表を作っておいたりするだけでも、子どもは「今日もがんばれる」と思えるようになります。

また、冷蔵庫にお昼ごはんの準備があることを伝えたり、ちょっとしたメモを置いておくことも、子どもにとってはうれしいサポートになります。親の気配が感じられるだけで、安心感がぐんと増すものです。

子どもが安心して過ごせる「おうちの時間」をつくるために、少しの工夫と、やさしいまなざしを忘れずにいたいですね。

「夏のリズム」をつくる1日のスケジュール例

朝のスタートを気持ちよく|決まった時間に起きるだけでも◎

まずは、”朝決まった時間に起きる”ことを夏の習慣に。

学校がある時とまったく同じでなくてもかまいません。たとえば「7時半には布団から出る」だけでも、生活リズムはぐっと安定します。

朝ごはんを一緒に食べる・顔を洗う・着替える——その繰り返しが、”今日はちゃんと始まった”という気持ちにつながっていきます。

ラジオ体操を朝やっている地区もあると思いますので毎日そこに参加するだけで、朝のリズムは整うと思います。地域でやっている活動に参加するのも良いですね。

午前の時間に「宿題タイム」を定着させよう

涼しくやる気のでる午前のうちに、集中してやるべきことを済ませる。これも夏の過ごし方のコツです。

  • 学校のドリルやプリント
  • 自由研究の準備
  • 読書感想文の構想 など

短時間でもOK。1日15分から始めてみましょう。 「終わったら自由時間が待ってる」というごほうび感!ここは結構大切なポイントだと感じています。大きな原動力になります。

午後は「自由」と「ちょっとだけお手伝い」

お昼を食べた後は、気持ちもゆるむ時間。

  • 好きな遊びをする
  • 室内で工作やぬりえ
  • 水遊びや虫とりなど自然体験

そんな自由時間の中に、「お手伝い」をほんの少し。 テーブルを拭く、洗濯物を取り込むなど、子どもが“自分も役に立ってる”と感じられる時間をつくるのがおすすめです。

夕方はリラックス、家族とすごす“ゆる整え”時間

夕方は、1日のクールダウンタイム。

  • 一緒にお風呂に入る
  • 夕ごはんの支度をちょっと手伝ってもらう
  • 1日をふりかえる「今日のひとこと」を書く

「おうちの音」「食卓のにおい」「ただいま」の声。 そんな安心感の中で、子どもの心もゆるやかに整っていきます。

子どもだけでも安心できる「おうち時間」のヒント

事前の“やることリスト”で、迷いをなくす

「やることがない……」と思うと、なんとなく退屈に感じるのが夏の午後。

そんなときは、簡単な「やることリスト」が心強い味方になります。

  • 宿題(ドリル3ページ)
  • お昼ごはんを食べる
  • 本を1冊読む
  • 折り紙を1つ作る

親子で話しながら、1日の流れを一緒に決めてみましょう。

「タイムスケジュール表」を一緒に作ってみよう

時計のよみ方を覚えたばかりの子どもにもぴったりなのが、「タイムスケジュール表」。

【おすすめテンプレート(例)】(午前中はうちの例で作成してみています。午後はこうできたらいいなと思って作りました。)

時間帯内容
6:30〜おきる・着替え ラジオ体操
7:00〜朝ごはん 
8:00〜宿題(ドリル・自由研究)
10:00〜自由あそび
12:00〜昼ごはん
13:00〜読書・お絵かき
14:00〜テレビ・休憩 習い事など
15:00〜お手伝い
16:00〜おやつタイム
17:00〜家族とゆったり時間

カラフルにしたり、イラストを入れてみたりするだけで、子どもにとっての”マイ予定表”になります。

午前中だけでも決めておくと生活のリズムは整います。その中にお手伝いや宿題などやったら○などつけていくのも良いかと思います。

「がんばり記録」や「見守りメモ」で自己肯定感UP

できたことを記録する「がんばり記録」、親からのひと言が書ける「見守りメモ」。

毎日全部できなくてもOK。

“自分でやれた!”という経験が、子どもの自信につながります。

「宿題の計画立て」も親子でゆるく楽しむ

まずは量と種類を一緒にチェックしよう

どれくらいの宿題があるのか、最初にざっと親子で確認してみましょう。

  • ドリル:◯ページ
  • 作文:◯本
  • 読書感想文:◯冊から選ぶ

「こんなにあるの!?」と思っても、分けて見ると意外と手が届きます。

「1日○分・○ページ」のリズムを作るコツ

まとめてやるより、毎日の積み重ねが大切。

  • 1日10分だけドリル
  • 毎朝5分読書
  • 金曜は作文の日、など

決まった曜日・時間に取り組むと、自然と”習慣”になっていきます。

親が全部見てあげられない日も“見守ってるよ”の伝え方

共働き家庭では、付きっきりのサポートがむずかしい日もあります。

  • メモを残しておく
  • 「ただいま」LINEにスタンプひとつ返す
  • ノートのすみにハートのマーク

そんな小さな気配りでも、子どもは”見てもらってる”と感じられるものです。

おわりに|「ちゃんとできた」より「毎日すこしずつ」

完璧じゃなくても、“暮らしのリズム”は育つ

夏休みの過ごし方に、”正解”はありません。

毎日がバラバラでも、笑顔で迎えられた朝があれば、それだけで十分。

「きょうも1日、がんばったね」 そのひと言が、夏の思い出の一部になります。

夏休み明けに、親子で笑える日が増えますように

大きな予定がなくても、家で過ごす静かな日々は、子どもにとってかけがえのない時間です。

一緒に考えて、一緒に動いた夏。 「こんなことあったね」と笑い合える日が、きっと来るはず。

のほっこ流の”夏休みの過ごし方”、今日から少しずつ始めてみませんか。

役立つスケジュールグッズを使ってのスケジュール工夫もありだと思います。楽しくコミュニケーションを取りながら計画を立てて、実行するのが一番いいと感じます!

夏休みのスケジュール管理に、親子のコミュニケーションを図りながら記録やスケジュールを作ったりできます。

リンク

卓上のデイリープランナー。毎日の計画を見えるかできます。

リンク

みんな大好きうんこドリルの学習計画ノート版。夏休みだけでなく毎月の目標など楽しく計画が立てられます

リンク
心と時間の整え方
夏休みノート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

目次